
どうも~!しんパパです。この記事は、ShimanoのGRXコンポの11s クランク2種を徹底比較するよ! ここでは2xクランクをメインに比較して、最後に1xか2xかの選び方も伝授!
FC-RX600, FC-RX810をスペックで比較!
基本スペック一覧
シリーズ | モデル番号 | 対応スピード | 歯数構成 | クランク長 (mm) | 定価 |
SHIMANO GRX 11-Speed | FC-RX600-2 | 11s | 46x30T | 165, 170, 172.5, 175 | \11,676 |
SHIMANO GRX 11-Speed | FC-RX810-2 | 11s | 48x31T | 170, 172.5, 175 | \22,103 |
価格について
先の表の価格については、SHIMANOの値上げや、在庫不足による実売変動があるので、あくまで参考としてください。実売価格を調べたい方は以下からどうぞ
クランク長について
クランク長については、下位グレードであるRX600の方がラインナップが多いです。
これは、マーケティング戦略として、需要を考慮した結果と考察。
RX600=>完成車に採用されることを想定してラインナップを充実
RX810=>バラ完想定で設定 (グラベルやバイクパッキングを考慮するとクランク長は長目が選ばれる可能性が高いと想定か?)って所かと思います。
ギア比について。絶妙な設定!
GRXコンポーネントを選択する理由の一つとして挙げられるのが、このギア比設定にあるといっても過言ではないと思います。フロントインナー30ないし、31で、リアのカセット11-32~34を選択すれば、ギア比が1を切ります。これは、悪路を進むうえでのアドバンテージ。さらに、想定される客層を踏まえ、レース寄りのRX810 (48-31T), より幅広いニーズに応えるRX600 (46-30T) となっています。
悪路に行かないから、こんな軽いギア比は要らない!と思うかもしれませんが、私個人的には、より幅の広い層が楽しめる趣味としての特色を生かす事を考えたら、このコンポーネントは魅力的。
始めたばかりの人、女性、ご老人、どんな人でも、どんな道にでも行けちゃう懐の広さが、このギア比にはあります。
上記を前提に600系と810系のスパイスを考えると、RX600の方がより懐が深く、RX810の方が、よりレーシーな乗り方に応えるスペックを持っています。
王道のロードバイクコンポの様に軽さ、剛性、値段、所有欲で選ぶのではなく、用途や自分のスペックを考慮して選ぶとより幸せになれるかもしれません。


積み込まれた技術が違う!客層に刺さる仕様
構造上の最も異なる点としては、中空構造のホローテック2なのか、2ピースクランクなのかということ。RX810にはshimanoの得意技である中空クランクアームの技術が採用されており、RX600と比べて約100gも軽量です。その構造の差はノンドライブ側のクランクアームを比べると一目瞭然。中空構造を持たないRX600は大きな凹みがあるのに対して、中空構造のRX810 (下) は滑らかなフラット面。もちろん、その名の通り中は空洞になっており、剛性を高めつつ、軽量な仕上がり。
ここまで説明すると、なんだかRX810の方が良く見えるが、使って納得なのがRX600だと思う。
ホローテック2の中空クランクはその構造上、剛性を上げざるを得ない。すなわち、硬い。
レース思考のライダーにとっては最高のスパイスですが、GRXコンポを選択する層として「楽しむ乗り方」をメインに考える人も多いはずで、硬さが必ずしも正義という訳でもない。
一方、RX600の方は構造上の強度に死角はなく、頑丈。かつ、柔らかい素材が使えるからか、しなやかにパワーを受け止める。けど、力は逃がさない。そんな印象を私は感じました。

気になる重量は?
ここで、ロードバイク乗りなら気になっちゃう!?各パーツの実測重量を公開!
???
??
?
右クランク (ドライブ側) | 左クランク (ノンドライブ) | 合計 | |
FC-RX600-2 | 542 g | 275 g | 817 g |
FC-RX810-2 | 511 g | 201g | 712 g |

RX600が817gで、ロードバイクでいう105と同等グレードなのでロードコンポーネントとしては重め。RX810も同様にULTEGRAと同グレードで712gです。チェーンリングの歯数もロードコンポーネントよりは少ないので、重量分、頑丈さに重きが置かれている事が伺えます。
RX600とRX810の違いは約100g, RX810の方がギア数が多いことを考慮すると、グレード分の軽量化としての価値は十分ありますね。
グレードの選び方

こんな人は FC-RX600を選ぶと幸せになれると思います!
- コスト重視な人
- バイクパッキングや、オフロード用途をメインに考えている人
- 汎用性を重視するひと

こんな人はFC-RX810を選ぶと幸せになれるかもしれません!
- グレードは上が良い
- 中空クランクの見た目が好き
- オンロードメイン
- 軽さを重視する人
GRXコンポは、CXやグラベルロード用に開発されたコンポですが、そのギア比から、初心者や女性にもおススメできますし、斜度10%以上の林道LOVEな人たちにも刺さるコンポだと思うので、ぜひ一度検討してみてください!
コメント