
どうも!しんパパです。
ロードバイク歴7年のホリデーライダーが、
失敗しないサイクリングの始め方を教えます!簡単5Sptep!
さぁ、始めようサイクリング!失敗したくない人のための簡単STEPを伝授!

サイクリングを始めたいんだけど、何をしたら良いか分からない。自分に合っているかどうか分からない。初期費用沢山掛かるし、失敗したくない。そんな悩みはありませんか?
私が始めた時も、同じ悩みを抱えました。私の場合は全て手探りで0からのスタート、沢山失敗して時間とお金を費やして、ようやく今の「最高の趣味」の形になりました。振り返ると、要らん失敗も数多くあるなぁと感じ、そんな「失敗」を他の人もしないように、沢山の人がサイクリングを楽しめるようにこの記事を書きます。
健康のため、ダイエットのため、趣味のため、サイクリングを始めたい!って人に向けて、失敗しないサイクリングの始め方を簡単解説します!
- STEP1 自転車保険に入る
- STEP2 手持ちの自転車で体験してみる。
- STEP3 自分の「目的」を考える
- STEP4 目的に合うものかどうか確かめる [レンタル]
- STEP5 サイクリング用の自転車・必要なものを購入し始める!
STEP1 自転車保険に入ろう

サイクリングを始めようと思ったら、真っ先に自転車保険に入っているかを確認してください。多くの場合は自動車保険や火災保険に付帯されていたりします。そして、入っていない場合は、自転車保険に入りましょう。
何故自転車保険が必要か。それは昨今全国で義務化が進んでいるのもありますが、何より、自転車は自動車と同様に事故を起こした際の損害が大きい乗り物だからです。事故が起きてしまう、起こしてしまう可能性を考慮し、有事の際の備えとして十分な補償の自転車保険に加入しましょう。
サイクリングを始めるということは、沢山事故の可能性が増えるとも捉えられます。始める前には必ず自転車保険に入り、社会のルールに従うとともに、万が一に備えておきましょう。
自転車保険のおススメありますか?と聞かれたら、ロードサービスが付帯されているものをおススメします。自転車賠償任意保険に加えて、機材トラブルの際に自転車を運んでくれるサービスも有事の際に役に立ちます。例えば、【Cycle Call】です。
Cycle callは3つのプランがあり、プランMとLには自転車賠償任意保険が付帯されていますので、プランMかLを選びましょう。Cycle Callの良い所は、ロードサービスの距離が選べること。一日100km位のライドをするという方にはプランM (ロードサービス1回 60km), もっと走る!という方には一日200kmくらいまでをカバーできるプランL (ロードサービス1回 100km) がありますので自身のサイクリングスタイルに合わせて選べるのはうれしいですね。
価格もお手頃で、プランMが月358円、プランLが433円ととってもリーズナブル。月に4回のれば、一日なんと約100円なので、入らない理由はないですね。
その他の特徴は画像の通りです。万が一のための安心として加入しましょう。
STEP2 手持ちの自転車で体験してみよう

サイクリングを始めてみたいんだけど、自分に合うか分からない。合わないモノにお金を掛けたくない。そんな思いがある方は、まずは自分の持っている自転車で体感してみましょう。
手持ちの自転車を使ってのサイクリングのコツは、ただの「移動手段」にしない事。目的地を決めたら、その過程 (ルート)も吟味して、計画してみましょう。
体力に自信がある方も、無い方も、少しチャレンジ (普段電車で行くカフェとか、普段乗らない距離とか) を含めるとサイクリングの醍醐味を体験できると思います。
詳しくはこちらもどうぞ。?「サイクリングの大金をかけない始め方」
STEP3 自分の「目的」を考える

サイクリングを始める前に考えておきたい事、それは「目的」を明確に持つことです。ただ「乗ってみたい」「知り合いが勧めるから」と安易に始めて、結局数か月後には別の趣味に・・・なんて人は結構います。サイクリング用の自転車は高価なので、そういった「合わなかった」「続ける目的を失う」状態は避けたいですよね。また、自転車は買ったけど、目的と合わないから買いなおす人も結構います。こういった状況を避ける為に、自分の「目的」は考えておきましょう。
「目的」は十人十色ですが、例えば「鍛えてレースに出たい」「ヒルクライム(峠道を登る)がしたい」「野山を駆けたい」「カフェ巡りがしたい」等、どんな目的でサイクリングを始めるのかで、「適する自転車」は変わります。自分が今、未来にしたい事を考えておくと自転車選びの失敗が少なくなります。
もっと詳しく知りたい方はこちら???
「あなたはどっち!?サイクリング用自転車の選び方」
自転車を選ぶ際はコチラも参考になると思います???
「どんな自転車が必要? サイクリングに適した自転車とは」
STEP4 目的に合うものかどうか確かめる [レンタル]

自分の目的がはっきりしたら、次は自転車を買う!・・・前に一度レンタルして試す事を検討してみてください。「思ってたのと違った!!」を避けるためです。ある程度経験した後だと、「必要な自転車」が見えてくるのですが、経験しないとなかなか難しい。特に目的が複数ある場合はなおさらです。目的が一つならある程度あたりは付けられますが、目的Aと目的Bをこなせる自転車を見つけるのは意外と難しいかもしれません。一方で高価な自転車を何回も買いなおすのは大変ですよね。
そこで、役に立つのが「レンタル」です。少々お金はかかりますが、「大きな失敗」は避けられます。また、百聞は一見にしかず。経験を買うという意味では良い買い物になると思います。
家の近くにレンタル屋さんないよ~って人は、コチラを検討ください???
東京のシェアバイク「CycleTrip(サイクルトリップ)」は、スポーツ自転車のレンタサイクル
関東近郊なら配達も実施してくれるシェアバイクのサイトです。相談にものってもらえるようなので、遠方でもお困りの方は一度相談してみるのも手かもしれません。
STEP5 サイクリング用の自転車・必要なものを購入し始める!
STEP5は、いよいよ始まりのゴールです。サイクリング用の自転車を買いましょう。サイクリングが楽しい!と感じ、改めて目的を考えて、目的に合った自転車を見つけられたら、あとは手にするだけです。
サイクリング用自転車の選び方・買い方
サイクリング用の自転車を購入する際は、「専門店」から購入するか、「通販」を利用しましょう。
それぞれのメリットデメリットは以下の通りです。
【専門店 (メーカー・個人) で購入】
- メリット
- 専属のメカニックが付く
- 各種相談が出来る
- ショップ主催のライドに参加できる
- デメリット
- 値引きが無い (事が多い)
- 相応のメンテナンスコストがかかる
- 店主との相性が重要
【通販・中古販売で購入】
- メリット
- DIYが楽しめる
- コスパが良い (購入・維持)
- しがらみがない
- デメリット
- 工具代が地味にかかる
- メンテナンスの手間がかかる
- 自力が基本
自転車の選び方も、押さえるべきポイントがいくつかあります。目的に合わせて選んでいきましょう。
- どんなロードバイクが欲しいかを決める。
- 詳しくは⇒ [ロードバイク最初の一台の選び方]
- 自分に合うサイズを知る
- 実物に跨り、自分に合う大体のリーチとスタックを知ろう
- 完成車かバラ完 (フレーム買い)か
- 欲しいセットがあればお得な完成車、好みのパーツで組めるバラ完
自転車の選び方のコツを紹介した記事はこちら???
【実践編】ロードバイクの選び方のポイントを解説
自転車のお得な買い方を紹介した記事はこちら???
【知らないと損する!?】ロードバイクの上手な買い方を徹底解説【通販・ショップ】
サイクリングに必要な物とお得な買い方
サイクリングを始めるにあたり、必要な物は自転車だけではありません。必要な物を全て揃えようとすると、沢山のお金がかかってしまいますが、どのアイテムも楽しいサイクリングにはほぼ必要と思ってください。優先順位をつけて、コツコツ揃えるもよし、最初からいっきに買うも良しです。
最低限、ローディの殆どが揃えている物は以下の通りです。
- ヘルメット
- アイウェア (サングラス)
- グローブ
- ライト (前後)・反射板・ベル
- フロアポンプ (空気入れ)
- ウェア
- ボトル+ボトルケージ
- 携帯工具
- サドルバッグ or ツールボックス
- ビンディングペダル+ビンディングシューズ
- サイクルコンピューター
それぞれのアイテムの詳しい解説はこちら???
【初心者必見】ロードバイクの必須アイテム11選
「全部揃えるなんて、お金が足りないよ!!」そんな声が聞こえてきそうですね。
そんな方に朗報!自転車アイテムをお得に買う方法があります。それは、「〇〇経済圏を利用すること+海外通販を活用すること」です。詳しいお得な買い方を知りたい方はこちら???
「ロードバイクのパーツ・ウェア・アクセサリーをお得に買う方法」
最後に
サイクリングの始め方簡単5STEPを紹介しました。
サイクリングに興味を持ったら、ぜひ自分に合うか試して、目的を考えた上で、失敗しない自転車選びをして、長く付き合える趣味にしてください!
しんパパは、サイクリングを始めたい人を応援します。分からないことや、困ったこと、チャレンジしたいんだけど、サポートが欲しい人は、お問い合わせからご連絡ください。
微力ながら、あなたのサイクリングライフを応援・サポートさせていただきます!
コメント