【ルック車はヤバイ】どんな自転車が必要? サイクリングに適した自転車とは【失敗しない自転車選び】

自転車部入門課
しんパパ
しんパパ

どうも!しんパパです。

ロードバイク歴7年のホリデーライダーが、

サイクリングに適した自転車について教えます。

趣味としてサイクリングを続けたい!そんな人が買うべき自転車ってどんなもの?

 これから趣味として、ロードバイクやクロスバイク、MTBを始めてみよう、続けてみようと思っているんだけど、どんな自転車を買ったら良いか分からない。自転車屋さんに見積もりをお願いしたらとても高価で尻込みしている。ネットで調べると、安価な物もあるんだけど、どれを買ったら良いの??そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。そんな人に、初心者が趣味としてサイクリングを始めるのに適切な自転車について教えます。

 結論、「大手メーカーの商品」の目的に適した自転車を買いましょう。


 サイクリング用の自転車が欲しくなり、ロードバイクやクロスバイクについて調べると、おおむねロードバイクで15万円~、クロスバイクで5万円~と高価に見える大手ブランドの物のほかに、数万円のロード、クロスがある事に気が付くと思います。ただ、それらを安いからという理由で選ぶのはちょっと待って欲しいのです。何故、安価の所謂「ルック車」を選択しない方が良い理由を、以下のポイントから説明します。

  • 精度と耐久性
  • 材質
  • 拡張性とパーツの入手性

ある程度お金を掛ける方が幸せな理由

 まだ長続きするか分からない、楽しいか分からない、そんな趣味にお金を掛けるのを躊躇してしまう気持ちは非常に良く分かります。なので、筆者は極力お金を掛けずに試してみる方法を紹介しています。

 試した結果、続けられる!サイクリング楽しい!と思えた人には是非、専用のスポーツ車を購入する事をおススメしております。ただ、専用のスポーツ車、本当にピンからキリまで。中には、同じ形はしているんだけど、サイクリングには向いていない安価な「ルック車」と呼ばれるモノまで・・・

 そこで、何故筆者が、大手メーカーの商品を進めるのか解説します。

精度の問題と耐久性

 敢えて一番最初に持ってきました。「精度」作られた一つ一つの自転車が、設計通りに造られているのかどうか、を示します。どんなに良い設計でも、「精度」が悪いと商品として成立しません。そして、ルック車は「精度」が高くない物が多いです。精度が低いと、いくら設計がちゃんとしていても求めるレベル、即ちスポーツユースのパフォーマンスもありませんし、耐久性にも影響して、すぐにガタが出たりもします。自転車に限らず概ねどんな商品でも安価な商品は精度が低い事が多く、ルック車も例外なく、といった商品である事は知っておくべきと言えます。

材質

 安価な自転車はいろいろな所でコストカットがされています。そのうちの一つが、材質です。一口に、アルミやカーボンと言っても、実はその材質もピンからキリまであります。ロードバイクやクロスバイクに使われるアルミやカーボンは、それなりに耐久度が高く軽く作れるものでなければいけないのですが、そういった高品質なアルミやカーボンが安価な自転車に用いられているケースはほぼありません。形としては「ロードバイク」や「クロスバイク」に見えますが、材質については似て非なるものが使われていると思った方が良いです。

拡張性とパーツの入手性

 ロードバイクやクロスバイクは、基本的に全てのパーツが消耗品です。フレームやホイールも含めてです。裏を返せば、供給があれば交換可能。各社様々な仕様はあるものの、基本的にはサードパーティ製の物も含め、交換・修理が可能です。もちろん、修理だけでなく、ホイールやコンポーネントのグレードアップも、規格や互換性を合わせれば可能です。
 しかし、ルック車についてはアフターパーツの供給も無く、壊れたら終わり。かつ、安価に作るゆえに、互換性や規格があっていないこともしばしば・・・後から手入れやグレードアップがしにくく、結局まるっと買い替えることになります。様々な点で安価に作られていることから耐久性も低く、ホビーユースに耐えられず、修理やグレードアップのままならない事があるため数年で使えなくなり、結果高くつく事になってしまいます。

結論!最初の一台目は大手メーカーの自転車を買おう

 大手メーカーのスポーツ車は、一般的なママチャリの10倍以上の値段でビックリされるかと思いますが、その品質を考えると決して「高い」買い物ではないと思います。きちんとメンテナンスしながら乗れば、最初の出費ほどの費用を掛けずに10年は乗れます。

 また、人気のメーカー・車種であればリセールも出来るので、乗り換え等の際に結果的に安く上がることになるはず。大手メーカーも沢山あり、グレードも様々あるのでそこから選ぶのも大変!
そんな方へ、「ロードバイク最初の一台の選び方」も良ければお読みください。

そもそも、種類あり過ぎて何買ったらいいか分からない方はこちらもどうぞ!
初心者必見!サイクリング用自転車の選び方を知りたい方は、まずはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました